森林文化協会は1978年、朝日新聞社が設立しました。自然とともに持続可能な社会を実現したい。「SDGs」といった言葉もない約半世紀前から、そんな思いで活動しています。2030年までに陸と海の30%以上を健全な生態系として保全する「30by30」の趣旨に賛同し、「30by30 自然共生の森づくりプロジェクト」に取り組んでいます。協会が仲介役となって、民間の資金で手入れが行き届かない全国の森林・里山を整備する活動です。また、協会が1985年から管理するつくば万博の森(茨城県つくば市)は国の自然共生サイト認定を受け、豊かな生態系の保全、増進を進めています。
新着&おすすめ
-
つくば万博の森注目! つくば万博の森で40周年記念イベント開催 -
グリーン・パワー注目! 新法に基づく自然共生サイトの活動認定 その特徴と課題は -
グリーン・パワー注目! 冬化粧のオオシラビソ -
グリーン・パワー注目! 11月の絵暦 -
グリーン・パワー注目! 里山再生と森林業の一つの姿:森林墓地(1) -
秋に急増するマダラマツムシ -
グリーン・パワー注目! 韓国で木育キャラバン!海外で広がる木のおもちゃの魅力 -
情報アラカルト注目! ブループラネット賞受賞者が会見 -
情報アラカルト 赤沢森林浴開催 -
情報アラカルト注目! 秋のグリーンセミナー石神井公園で初開催 -
グリーン・パワー 熱帯林の破壊が止まらない -
つくば万博の森注目! つくば万博の森40周年特集紙面 掲載 -
ガラスヒバァと外来種 -
グリーン・パワー 10月の絵暦 -
情報アラカルト注目! 募集終了 赤沢森林浴大会参加者募集 -
グリーン・パワー 黄葉輝くカラマツ林 -
つくば万博の森注目! つくば万博の森40周年記念イベント 11月3日開催 -
グリーン・パワー 人里のすぐそばにクマ 秋田で撮影 朝デジ連載に掲載 -
グリーン・パワー 博覧会跡地の自然再生 雨庭ネットワークに展開を -
フタオチョウの繁殖 -
グリーン・パワー インクルージョンと木育 奈良おもちゃ美術館がめざすもの② -
グリーン・パワー ヨーロッパ地域における自然の市場化:「ネイチャークレジット」 -
グリーン・パワー 秋の訪れを感じて -
グリーン・パワー 9月の絵暦 -
情報アラカルト 参加者募集 秋のグリーンセミナー 東京と京都の計4カ所で開催 -
グリーン・パワー 気候安全保障 海面上昇で移住を余儀なくされる太平洋の島国 -
情報アラカルト 「緑の募金」にご協力ください 秋キャンペーンは9~10月 -
情報アラカルト注目! 第15回「農」と里山シンポジウム ~三富地域援農ボランティアの未来を考える~ 9月に開催 -
グリーン・パワー 忍路湾のモニタリング調査 -
グリーン・パワー 朝露のジュエリー -
リュウキュウアカショウビンの水中ダイブ -
グリーン・パワー 8 月の絵暦 -
グリーン・パワー注目! ソフトバンク 森林保全めざし40億円を47道府県市に寄付 環境貢献活動促すプログラムも実施 -
つくば万博の森注目! つくば万博の森で昆虫調査 -
グリーン・パワー インクルージョンと木育 奈良おもちゃ美術館がめざすもの -
グリーン・パワー 大阪・関西万博のユスリカ騒動~「静けさの森」を「にぎやかな森」へ -
ノグチゲラの巣立ち -
グリーン・パワー ナナカマドの花々と夜空の銀河 -
グリーン・パワー 7月の絵暦 -
グリーン・パワー 森の散策によって生まれるポジティブな感情と健康増進効果 -
グリーン・パワー注目! 木造仮設住宅、被災地で広がる 朝デジ連載で紹介 -
情報アラカルト 今年度のブループラネット賞にロバート・ジャクソン氏ら2人 -
グリーン・パワー 気候危機と気候科学の危機:トランプショックのもたらすもの -
グリーン・パワー 樹々潤う雨の檜尾尾根 -
グリーン・パワー 6月の絵暦 -
白い花に潜むコハナグモ -
グリーン・パワー注目! ロングトレイルの魅力とは? 信越トレイルの維持管理から自然との関わり方を考える -
グリーン・パワー 「持続性担保された木材に価値を」再造林経費織り込んだ希望価格で売買の立木取引サイト登場 -
グリーン・パワー 気候の「むち打ち現象」と里山問題 大規模山火事の背景 -
日没直後だけ発光するクロイワボタル -
グリーン・パワー 木育が紡ぐ佐賀の縁 -
グリーン・パワー 緑と水のシラベ沢 -
グリーン・パワー 5月の絵暦 -
グリーン・パワー ネイチャーポジティブと生物多様性クレジット -
グリーン・パワー ゼロから生態系つくり35年余 千葉県立中央博物館「生態園」の軌跡 朝デジ連載で紹介 -
グリーン・パワー シロギスの「複合影響」実験 -
越冬したアカギカメムシの繁殖行動 -
グリーン・パワー ブータンのティンレイ元首相との対話 -
グリーン・パワー 4月の絵暦 -
グリーン・パワー 満開の桜と甲斐駒ヶ岳 -
国際森林デー注目! 国際森林デー2025イベント開催 ツル切り活動は中止に -
グリーン・パワー 都市と森がつながる 現在と未来がつながる -
情報アラカルト注目! 森林環境2025を発行 -
グリーン・パワー 自然共生ウェビナー「日本の森を企業が救う」 朝デジ連載でも詳報 -
-
グリーン・パワー 3月の絵暦 -
グリーン・パワー 「環境正義」の危機 コスモス国際賞が力になるか -
情報アラカルト 「地方出身の経験生かして、森林のことを伝えたい」ミス日本みどりの大使が表敬訪問 -
緑色のアオミオカタニシ -
情報アラカルト 「2025 生きもの写真リトルリーグ」小中高校生対象に作品募集 -
グリーン・パワー シラビソの森と雪嶺 -
グリーン・パワー ヨーロッパにおける森林ビジネスの広がり -
グリーン・パワー フォーラム「企業とつながる甲斐の森」を都内で開催 -
-
グリーン・パワー 「IPBESネクサスアセスメント報告:地球環境の三重の危機を克服するための統合的アプローチ」 -
グリーン・パワー 2月の絵暦 -
グリーン・パワー 姫島の「CO₂シープ」 -
やんばるにも定着したラデンキンカメムシ -
グリーン・パワー 雪壁の造形 -
グリーン・パワー 豪雨災害復興から木育へ 福岡県朝倉市で木育サミット -
グリーン・パワー 霧氷林の朝 -
グリーン・パワー 1月の絵暦 -
グリーン・パワー COP 16で生物多様性クレジット枠組み公表~オフセットは地域コミュニティが鍵か -
グリーン・パワー 「脱炭素」と「自然再生」の二兎を追う欧州の新トレンド -
冬にも活動するヒメハブ -
グリーン・パワー 「なぜイギリスは石炭火力を廃止できたのか」 -
グリーン・パワー 快晴の銀世界 -
グリーン・パワー 12月の絵暦 -
マルバネルリマダラ定着か? -
グリーン・パワー えりも砂漠の緑化はなお続く 70年経ても終わらない自然再生の道のり -
グリーン・パワー 自然・地域との共生を目指す「森のようちえん」 環境整備にも貢献









