歩み
1978年 | 財団法人 森林文化協会設立(農林水産大臣による設立許可、2011年に公益財団法人へ移行) |
1979年 | 機関誌『グリーン・パワー』創刊 |
朝日新聞創刊100周年 |
「朽木・自然研修所」(滋賀県朽木村)開設 |
1980年 | 「森林環境研究所」(滋賀県朽木村)開設。協会理事長の諮問機関的な存在として「森林文化研究会」も発足 |
研究誌『森林文化研究』創刊 |
1982年 | 第1回「森林と人間・シンポジウム」(滋賀県朽木村)開催 |
1983年 | 「21世紀に残したい日本の自然100選」公表 |
「朝日森林文化賞」の第1回表彰 |
1986年 | 「つくば万博の森」(茨城県つくば市)開設 |
1988年 | 「玉原・朝日の森ロッジ」(群馬県沼田市)開設 |
1989年 | 「みどりの日」制定を記念し「国民参加の森林(もり)づくり」シンポジウムを初開催 |
1993年 | 中国・万里の長城での植林活動実施 |
1997年 | 「朝日森林文化賞」の最終表彰(第15回) |
2000年 | 「明日への環境賞」の中に「森林文化特別賞」創設 |
2002年 | 『森林文化研究』最終巻(第23巻)発行 |
2003年 | 「森林文化研究会」を改組し、「森林環境研究会」発足 |
「朝日の森ロッジ」(滋賀県朽木村、群馬県沼田市玉原)閉鎖 |
2004年 | 年報『森林環境』創刊 |
2005年 | 写真展「木の色・森の色・日本の色」を開催 |
2006年 | ニュージーランド「カウリ千年の森プロジェクト」を支援 |
2009年 | 「にほんの里100選」発表 |
「明日への環境賞」第10回で休止 |
2011年 | 公益法人制度改革関連法にもとづき公益財団法人へ移行 |
2012年 | 「グリーンウェイブ2012」開催、被災地産の苗木を首都圏の子どもに配布 |
2013年 | 被災地緑化支援の「緑のバトン運動」はじまる(21年終了) |
2014年 | 「国際森林デー みどりの未来」を初開催 |
2015年 | 「緑のバトン運動」が環境省の「グッドライフアワード」実行委員会特別賞を受賞 |
2022年 | 『グリーン・パワー』が電子化。デジタル版にリニューアル |
2023年 | 環境省が進める「30by30」の取り組みに賛同し、「30by30」アライアンスに加盟 |
2024年 | つくば万博の森が、民間などの取り組みで豊かな生物多様性が保全されている区域を環境大臣が認定する「自然共生サイト」に認定 |
PAGE TOP