ニュースピックアップ
ニュースピックアップ

ソメイヨシノの祖先、分かれてまた一つに 京都府立大などゲノム解読

 各地で満開を迎えている桜「ソメイヨシノ」の全遺伝情報(ゲノム)の解読に、京都府立大や島根大、かずさDNA研究所(千葉県)の研究チームが成功した。ソメイヨシノの祖先が552万年前に異なる種に分かれた後、百数十年前の交雑で再び一つになった誕生のルーツがわかったという。
 ソメイヨシノは全ての木が同じDNAを持つクローンで、原木から接ぎ木や挿し木で増やされてきた。交雑で生まれた雑種のため、ゲノムが複雑で解読が難しく、研究があまり進んでいなかった。
 そこで研究チームは原木と推定される、東京・上野公園のソメイヨシノから、許可を得て葉を採取。葉の細胞のDNAを調べ、ソメイヨシノのゲノムが約3億5千万塩基対あることを突き止めた。
 島根大が持つ桜139品種のDNAから類縁関係を調べたところ、通説通り、エドヒガンとオオシマザクラを祖先に持つ可能性がわかった。さらに、祖先の桜から552万年前にいったんそれぞれの種に分かれた後、百数十年前に交雑によって再び一つになり、ソメイヨシノが生まれたというルーツもわかった。
 また、解読結果をもとに開花の1年前から1カ月ごとにつぼみの遺伝子の働き方を解析。開花が間近に迫った1カ月前からは、2日ごとに調べた。遺伝子の働きで、抑制されていたホルモンの作用が、活性化されることによって開花に至る仕組みがわかった。京都府立大の板井章浩教授(園芸学)は「簡単に開花時期を予想できる方法を開発したい」と話している。

PAGE TOP