月刊『グリーン・パワー』
2018年10月号(10月1日発売)の主な内容
- ◇NEWS/マイクロプラ汚染 魚や鳥から発見、世界で規制進む(神田明美)
- ◇十月の絵暦/イトウとカワアイサ(村上康成)
- ◇時評/伸び悩む風力発電 環境アセス迅速化が追い風となるか(森本幸裕)
- ◇現代の「シシ垣」を築け!/エゾシカ協会の事例:DCC(松浦友紀子・東谷宗光)
- ◇未来へ森を 福島報告/軌道に乗った「菜の花プロジェクト」(石塚広志)
- ◇南三陸発 林業通信/地域エネルギーへの挑戦 合同会社MMR(佐藤太一)
- ◇nature守り人/日本秘湯を守る会・上(星雅彦)
- ◇人と地球の基礎知識/湖沼(佐々木英輔)
- ◇カメムシだらけにしたろか~/害虫としてのカメムシ(長島聖大)
- ◇地芝居の楽しみ/瀬戸内の地芝居――小豆島の歌舞伎(安田文吉・安田徳子)
- ◇グラビア・美しき山をめぐる/黒部五郎岳(西田省三)
- ◇変貌する北方林/ラップランドの巨木林(大澤晃)
- ◇木のおもちゃで地域をデザインする/「日本のザイフェン」を目指す(馬場清)
- ◇森林文化通信/循環型の伝統農業を支える森と人(鈴木敏夫)
- ◇環境ウォッチ/トランプ政権下でも急拡大する米国の自然エネ(竹内敬二)
- ◇森林環境多事争論/日本の森林は再生可能エネルギーの資源となり得るのか?(桑山朗人)
- ◇BOOK/『気がつけば動物学者三代』『図説 近代エクステリアの歴史』
- ◇亜熱帯やんばるの森/鮮やかな体色、まるでウミウシ(湊和雄)