亜熱帯やんばるの森

オオゴマダラとホウライカガミ

202312m

逆光でオパール光沢に輝くオオゴマダラ成虫。前翅長約75㍉メートル。奄美諸島でも繁殖しているが、自然分布では、やんばるが北限

 

 日本最大のチョウとして有名なオオゴマダラ。通常見かける成虫は、白と黒の無彩色のイメージだろう。多くの毒蝶は、有毒であることを天敵にアピールするために、派手な色彩をまとうことが多いのに正反対の姿だ。しかし、大きなうえにゆったりと飛ぶので、色彩以外で目立っているようだ。成虫でも越冬し、真冬にも天気のよい日には活動する姿が見られる。

 一方、蛹(さなぎ)は純金のような目立つ色彩と光沢で、これもまたよく知られている。しかし、この色は色素によるものではなく、光の干渉によって生じる構造色と呼ばれるものだ。

 一見、地味な色彩の成虫だが、逆光に照らされた瞬間、白と黒の翅がオパール光沢に包まれることがある。何か秘密があるのではないかと思い、翅の鱗粉を拡大してみた。すると、上層と下層に分かれた鱗粉の下層部分に金色が隠れていた。これも構造色でオパール光沢に関与しているに違いない。専門家による解明を楽しみにしている。

 オオゴマダラの食草はつる性植物のホウライカガミ1種のみ。これまた地味な花をつけるが、オオゴマダラはじめ多くのチョウが群がり、とても人気がある。

202312s

開花中のホウライカガミ。アルカロイド系の毒を含む。沖縄から奄美諸島に分布。春から秋にかけて開花する

 

 (湊和雄)

 動画でもご覧ください

PAGE TOP