亜熱帯やんばるの森

ミナミトビハゼとサキシマスオウノキ

202306m

水面からジャンプするミナミトビハゼ。体長7㌢メートル前後。国内では奄美大島以南の琉球列島込※に分布 ※琉球列島は吐噶喇列島から八重山諸島の亜熱帯の島々

 

 潮の干満によって海水と淡水が混ざり合う汽水域。国内でも亜熱帯地域では、マングローブ林が発達することが多い。干潮時には干潟が出現し、そこは特有の動物たちの生息環境と化す。魚類を代表するのはミナミトビハゼ。魚類でありながら水が苦手で、半陸上生活を営む。呼吸は皮膚呼吸が主で、口に含んだ水でえら呼吸もする。

 ゆっくり移動するときは、胸びれと腹びれを器用に使う。急激な移動は、尾びれをS字状に曲げその反動で跳ねる。ときに水面を連続してジャンプすることもあり、その姿から沖縄方言ではトントンミーと呼ばれる。

 背びれは、接近した他個体への威嚇や、求愛時に開く。全身地味な体色だが、この背びれだけは赤みを帯び目立つ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

サキシマスオウノキ。樹高5~15メートル。やんばるの他、石垣島、西表島、奄美大島に分布

 マングローブ林を構成する植物は、オヒルギ、メヒルギ、ヤエヤマヒルギなどヒルギ類が主役。それに隣接したやや内陸で見られるのがサキシマスオウノキ。軟弱な砂泥地で巨木を支えるために板根が発達する。

 (湊和雄)

 動画でもご覧ください。

PAGE TOP