亜熱帯やんばるの森

ヨツメオサゾウムシとアオノクマタケラン

202305mjpg

ヨツメオサゾウムシ成虫(左奥が実際の頭部)。体長10〜13ミリメートル。沖縄から種子島に分布する

 

 昆虫たちの活動も活発になる5月。山中でも、比較的市街地に近い環境でも、わりと見かける昆虫がヨツメオサゾウムシ。サイズは1センチ強と小ぶりながら、緑の葉の上にいる赤色系の姿は、比較的見つけやすい。

 逆に、なぜこんなに目立っているのかと不思議に感じるが、この昆虫はあるトリックを身につけている。

 真後ろから見ると、大きな1対の目玉模様の間に尾端が突出し、まるで偽の頭部のように見える。これは天敵にとって、思っていたのとは逆向きに移動するので、捕食率を下げる効果があるのだろう。

202305s

アオノクマタケラン。5〜7月に開花し、冬に赤い実をつける。草丈1〜1.5メートル。沖縄から本州に分布する

 

 ヨツメオサゾウムシがよく見つかるのは、アオノクマタケランの葉の上。葉の表面をかじった痕跡もたびたび確認できる。沖縄では、市街地では餅を包むのに使われるゲットウが多いが、山中では本種にかわる。両種の交雑種が「クマタケラン」と呼ばれる。いずれも、ショウガ科に属し、よい香りが漂う。

 (湊和雄)

動画でもご覧ください。

 

PAGE TOP