文法を操るシジュウカラは初めての文章も正しく理解
- 2017/07/28
- 京都大学プレスリリース
京都大学⽣態学研究センターの鈴⽊俊貴研究員の研究グループは、シジュウカラが⽂法のルールを当てはめることで、初めて聞いた⽂章(鳴き声の組み合わせ)を正しく理解できることを明らかにした。人の⾔語がどのようにして進化したのかを解き明かす上でも重要な発⾒であり、学術誌Current Biology に掲載された。
シジュウカラは、異なる意味を持つ鳴き声(単語)を⽂法に従って組み合わせ、⽂章をつくることが分かっているヒト以外で唯⼀の動物だ。仲間とともに捕⾷者を追い払う際、警戒を促す⾳声(ピーツピ)と仲間を集める⾳声(ヂヂヂヂ)を決まった語順(ピーツピ・ヂヂヂヂ)に組み合わせる。この⾳列を聞くと、シジュウカラは警戒しながら⾳源に接近するが、語順を逆転させた合成⾳(ヂヂヂヂ・ピーツピ)にはこうした反応を⽰さない。しかし、シジュウカラが人間の⽂法能⼒のように、新しい⽂章を理解する上でも適⽤できるものなのか明らかではなかった。
シジュウカラは秋から冬にかけて、他種の⿃類とともに群れをなして⽣活する。調査地の⻑野県軽井沢町ではコガラとともに群れをなし、コガラの様々な鳴き声の意味を理解している。そこでシジュウカラの警戒声(ピーツピ)とコガラの集合声(ディーディー)から新しい⽂章を合成し、シジュウカラがこの合成⽂から正しく意味を読み解けるかどうか実験した。その結果、シジュウカラは同種の警戒声と他種の集合声が⽂法的に正しく並んだ場合(ピーツピ・ディーディー)、周囲を警戒しながら⾳源に接近することが分かった。つまりシジュウカラが同種の警戒声と他種の集合声からなる合成⽂から、警戒と集合の両⽅の意味を同時に読み解いたことを⽰している。⼀⽅、語順を逆転させた⾳列(ディーディー・ピーツピ)に対しては、警戒反応も⾳源への接近もほとんどみられなかった。つまり、シジュウカラは、初めて聞いた単語の組み合わせ(⽂章)に対して、「警戒→集合」という⽂法のルールを当てはめることで、正しく情報を解読できることを突きとめた。