ニュースピックアップ
「日本の石炭火力発電所計画、多くは不要」 米研究機関予測
- 2017/03/21
- 朝日新聞
- 夕刊
- 全文
電力需要の減少と再生可能エネルギーの伸びで、2030年に日本国内の火力発電所の発電量が15年比で4割減るとの分析を、米研究機関「エネルギー経済・財務分析研究所」(IEEFA)が21日付の報告書で発表した。現在計画されている40基余りの石炭火力発電所の多くは建設されないと予測した。原子力のシェアも日本政府の見通しの半分以下にとどまるという。
日本政府が15年に決めた「長期エネルギー需給見通し」では、30年度の電力需要は現状からほぼ横ばいの9808億キロワット時。電源構成は再エネが22~24%、原子力20~22%、火力が56%としている。
一方、人口減少に加え、東日本大震災以降進んだ省エネのため、10年度から15年度にかけて総発電量は11・5%減少。IEEFAは、この傾向は少なくとも30年まで続くと見ており、電力需要は8680億キロワット時にまで減ると予測した。
再エネは30年までに、太陽光発電の伸展と適地に恵まれている洋上風力の活用で総発電量の35%を占める。原子力は新しい規制基準への対応や財政負担で8%にとどまるとしている。
この結果、15年度に発電量の8割以上を占めた火力は57%にまで減ると分析、計画が相次いでいる石炭火力の多くは建設されないとした。