ニュースピックアップ
ニュースピックアップ

大震災の津波後、海の生き物の回復過程が明らかに

東日本大震災の津波に襲われた宮城県気仙沼市舞根湾周辺の4 地点で、京都大学などのグループが2011 年5 月から2 ヶ月に1 度実施してきた潜水調査で、海の生き物の回復過程が分かってきた。5年間の記録を解析した結果の要点は次の6点。この研究内容は学術誌のPLOS ONE に発表された。

 

1)津波から1 年間は寿命の短いハゼ科の魚が爆発的に増えた。津波により大型の捕食者が一掃されたためと考えられた。

2)2 年目までに魚の種類数は一定数に達し、種数の上では回復した。

3)アイナメなど比較的長寿の魚は津波から3 年目以降も体長が大きくなる。これにより魚類全体の推定重量は5 年目が最大となった。

4)津波から2〜3 年目にかけて、これまで宮城県で記録のなかった熱帯性の魚種がいくつか見つかった。北方系の大型捕食者が不在であったため、海流に運ばれてきた南方種が生き残ったと考えられた。大型捕食者が復活した4 年目以降、南方種は見られなくなった。

5)津波の影響が最も大きかった湾奥の地点での魚類の回復は他の地点と比べて遅かった。津波による多量の土砂が堆積物となり、海底の地質が安定せず海藻が生えにくかったためと考えられる。

6)津波から1〜2 年目にはクラゲが大量発生した。マナマコは3 年目以降に増え、エゾアワビは5 年目に初めて漁獲対象となるサイズの個体が多く記録された。これはそれぞれの生活史の長さを反映し、成熟に要する期間がハゼ科の魚やミズクラゲは1 年以内であるのに対し、マナマコやアイナメは2〜3 年、エゾアワビは3〜4 年と長いためとみなされた。この結果、ナマコやアワビの資源を管理するには、それぞれ3 年あるいは5 年の休漁をはさむ輪作漁法が有効とも言える。

PAGE TOP