ニュースピックアップ
ニュースピックアップ

富士山の森林、40年で上昇 温暖化、生態系に影響か 新潟大・静岡大

 富士山で樹木が生育できる境界線となる5合目付近の森林限界が、最近40年で上昇していることが新潟大と静岡大の共同研究で分かった。地面を覆うように広がっていたカラマツの樹形が、直立するように変化したことも確認され、地球温暖化の影響によるものと研究者はみている。
 森林限界は、高山など冬の強風や低温、乾燥など厳しい環境で樹木が生育できる境界線のこと。富士山では5合目付近にあたる。
 新潟大佐渡自然共生科学センターの崎尾均教授(森林生態学)は、学部生だった1978年から富士山の森林限界での実地調査を開始。静岡県のNPO法人などとともに2018年まで40年間にわたり、標高2400メートルの南東側斜面の一部の区画で、高さ1・3メートル以上の樹木の個体数、成長、形などの変化を調べた。
 調査の結果、40年前に比べ、森林限界にあるカラマツ林の上端部が斜面上で約30メートル上方に移動し、付近の個体数も増えていた。また、地面をはうようにテーブル状に広がっていたカラマツが直立して生えるようになったことも分かった。
 崎尾教授は「カラマツの樹形が大きく変わったのは温暖化などの外部要因によるもの」と説明する。同教授によると、50年間で山頂付近の6~9月の平均最高気温は約2度上昇。1年のうち樹木が成育できる期間が長くなったことや、CO2濃度が上昇したことで、盛んに光合成が行われるようになり、冬の強風や低温などにも耐えられる強固な幹や枝が形成されるようになったとみる。
 高山帯の生態系は、気候変動の影響を受けやすいとされる。崎尾教授は「富士山の森林限界の変化を追跡することで、気候変動が及ぼす影響をとらえ、標高の低い生態系への影響を予測することも可能になる」と研究の意義を強調する。崎尾教授と静岡大防災総合センターの増沢武弘客員教授の共同研究の論文は、国際誌プランツ(電子版)に11月10日に掲載された。

PAGE TOP