ニュースピックアップ
ニュースピックアップ

図鑑の“クロムヨウラン”は、本物の「クロムヨウラン」ではなかった!

神戸大学や熊本大学などの研究グループによって、これまでラン科植物“クロムヨウラン” (Lecanorchis nigricans)として図鑑などで取り上げられていた植物は、「トサノクロムヨウラン」(Lecanorchis nigricans var. patipetala)という別の植物であることがわかった。この植物が花を咲かせるのに対して、本物の「クロムヨウラン」は、蕾のまま自家受粉するため花を咲かせないという特殊な生態を持つ植物であることが明らかになった。

 

光合成をやめた菌従属栄養植物の研究を続ける末次健司・神戸大学特命講師らのグループは、宮崎県や高知県などの限られた地域に分布するムヨウラン属植物が、花を一度も開くことなく蕾のまま結実することに気付いた。この植物は、花びらのうちの唇弁が匙状で、ムヨウランのように3裂せず先端部は紫色を帯びることから、「クロムヨウラン」そのものか、それに極めて近縁な植物と考えられた。

 

しかし、現在“クロムヨウラン”と呼ばれる植物は花がきちんと開くことが知られている。もともと「クロムヨウラン」は1931年に和歌山県の標本をもとに発表された植物で、発表論文には「花は正開セズ、花被ハ相接シテ円筒状ヲナス」と書いてある。この記述によると「クロムヨウラン」は花が開かない、つまり現在の“クロムヨウラン”は本物の「クロムヨウラン」ではない可能性がある。

 

そこで、まず「クロムヨウラン」が記載された和歌山県の現地調査を行い、この場所の「クロムヨウラン」は花を一度も開かずに、きちんと果実をつけることを確かめた。つまり「クロムヨウラン」は咲くことを放棄した変わった生態を持ち、花を咲かせる“クロムヨウラン”よりも、花の大きさが小さい、唇弁の色部分の面積が広い、唇弁の丸みが弱く細い、唇弁先端の毛が分枝する、花弁の付け根が太い、ずい柱の曲がり具合が弱いといった特徴でも区別できることがわかった。

 

また、花を咲かせる“クロムヨウラン”の正体は、1981年に高知市で採取された後、「トサノクロムヨウラン 」(Lecanorchis nigricans var. patipetala)と発表された植物と考えられた。しかしながら、「トサノクロムヨウラン」の発表と前後して複数の図鑑が、咲く“クロムヨウラン”を紹介したため、咲く“クロムヨウラン”と咲かない「クロムヨウラン」を区別するという見解が認められることなく、現在に至っていたようだ。

PAGE TOP