ニュースピックアップ
ニュースピックアップ

アライグマが急増、捕獲数10年で7倍 昨年度1万2354頭 「完全排除困難」/北海道

 アライグマの増加が止まらない。道が発表した昨年度の捕獲数は1万2千頭を超え、過去最高を更新した。環境省指定の特定外来生物で、市町村が捕獲に力を入れている成果だが、捕獲や目撃情報はほぼ全道に及ぶ。生息数は捕獲数の数倍とも言われ、現場では「すでに手遅れでは」とため息が漏れる。
 道によると、昨年度の捕獲数は109市町村で計1万2354頭。前年度(1万954頭)の約1割増で、2006年度(1724頭)の約7倍だ。道内では1979年に恵庭市内で飼育されていた約10頭が逃走し、道央圏から生息域が広がったとされる。昨年度は捕獲以外にも40市町村で目撃情報があり、ほぼ全道に拡大している。
 宗谷地域の場合、10年ほど前から増えはじめ、今年度は全7市町村ですでに1171頭(昨年12月20日現在)を捕獲した。14年度の346頭の3倍以上だ。稚内市の担当者は「畑のそばや倉庫などでよく箱わなにかかるが、ねぐらがわからない。繁殖力が高く、捕獲が出産数に追いついていないのでは」という。
 アライグマは北米原産で寒さに強く、寿命も13~16年と長い。出産は満1歳から可能で、2カ月前後の妊娠期間を経て3~4頭を産む。天敵もほとんどおらず、「侵入を一度でも許せば根絶は不可能」ともいわれている。雑食性で農作物や果実を食い荒らすだけでなく、樹上の鳥の巣も襲い、自然にとっては生態系を脅かす「脅威の生物」だ。
 道は15年度から、春期捕獲(4~6月)を強化した。この時期は出産・授乳期で、離乳前に母親を捕獲できれば効率よく増加を防げる。農作物が少ない時期だけに箱わなの餌に誘引されやすいという。初年度の捕獲は2904頭(参加市町村98)だったが、今春は5156頭(同115)を捕獲した。
 道生物多様性保全課は「農業被害だけでなく、在来種や希少動物への影響も心配だ。生態系からの完全排除が目標だが、容易ではない。春期捕獲の参加市町村をさらに増やし、捕獲数の増加につなげたい」と話している。

PAGE TOP