ニュースピックアップ
ニュースピックアップ

伝統的木造寺院の平均使用年数は235年

東京都市大学建築学科の研究チームは、全国の寺院本堂約4000件の事例を調査・解析し、伝統的な木造建築による寺院の平均使用年数(建築から解体までの年数)が235年に達することを明らかにした。これは、鉄筋コンクリート建築物の耐用年数とされる100年の2倍以上であり、木造建築物の長期間使用の可能性を示すものと考えられる。

 

わが国には、法隆寺のような1000年以上前に建築された木造建築物が現存する一方、戦後建てられた木造住宅の平均耐用年数が30年程度と言われてきたことから、木造建築は短寿命との認識が広がっている。しかし、伝統的木造建築物(寺院本堂など)の平均使用年数について、定量的な知見は十分でなかった。そこで全国の寺院本堂(ただし、母集団に入れると平均使用年数が長くなるため、国指定文化財建造物は除く)について、無作為に抽出したところを対象に住職へのアンケート調査(2007~12年)を実施し、現在および建て替え前の使用期間を調べ、約4000件の有効データを得た。その上で、全国並びに北海道、東北、関東(東京都を除く)、東京、中部、近畿(大阪府を除く)、大阪、中国、四国、九州(沖縄県を除く)の10地域それぞれで平均値を求めた。

 

その結果、全国でみると、平均値は235年となった。これにより、一般的な寺院建築でも、継続的なメンテナンスを行うことで、相当長期間の使用に耐えうることが統計的・定量的に明らかになったと考えられる。また地域別でみると、近畿や関東では300年超とさらに使用年数が長いこと、一方で東京都は119年と全国平均の半分、北海道はさらに短いことなどがわかった。これは歴史的な発展時期の地域差や、戦災、都市化などの影響が反映されたと考えられる。

 

木造建築は、戸建住宅や神社仏閣といった限られた用途でのみ用いられてきたが、最近では学校や老人ホーム、商業施設に使われるなど、新たな展開が始まっている。世界では、21世紀は木造建築の時代になるとも言われており、海外では木造高層マンションが次々と提案・建設されつつある。今回のような研究成果は、今後建築される木造建築物の設計やメンテナンスに関する新たな指標になりうると考えられる。ただ、寺院本堂に限られたデータであるため、今後は、異なる種類の木造建築物についても調査していく。

PAGE TOP